気象庁と米軍発表の台風情報が大きく異なる”ある”理由とは?

スポンサーリンク

毎年日本に上陸し、被害の爪痕を残していく台風。

出来ることなら来ないで欲しいものだが、そうは言っても来るものは来る。

その代わり、科学技術の進化により、台風の進路を先読みすることが出来る現代。

しかし。

その台風情報がある程度意図的に操作されているとしたらどう思うだろうか。

日本は地理的に台風が発生しやすいのだが、その対策として、気象庁は、一般に向け、台風情報というものを公開している。

具体的には、台風の発生状況や、台風の予想進路などを公開していて、ニュースで紹介されている気象情報というのも、気象庁が発表しているものを引用している。

しかし、それとは別に台風情報を公開している組織がある。

それが、米軍だ。

最近では、米軍が公開している台風情報を参考にしているという人も多いのではないだろうか。

ちなみに、米軍が発表する台風情報を見るには「米軍 台風情報」と検索すれば出てくる。

さて、そんな台風情報だが、一つの噂がある。

その噂というのが、台風情報の意図的な操作だ。

というのも、気象庁が発表する台風情報と、米軍が発表する台風情報、それら二つには差があるのだ。

そして、正確さという点では、米軍が発表する方が高いと言われている。

そのため、気象庁の発表する台風情報に何かしらの意図があるのではないか、というわけだ。

しかし、この意図的な操作というのは、何も悪意があるわけではないという。

そうではなく、所謂、”日本らしさ”が大きく影響した結果なのだとか。

どういうことかというと、基本的に日本人というのは、より最悪を想定する傾向がある。

つまり、ネガティブな結果をより強く意識するということ。

これは、民族性ということを超え、生物レベルでの話だと言う説もある。

そして、台風情報というのは、確率や割合による表示ではなく、予想進路という形で表示されるので、ネガティブな予想が多めに反映されると、どうしても精度をかいてしまう。

逆に、米軍が発表する情報は、世界各国の情報をと米軍独自の情報を加味して、非常に客観的に公表されていると言われている。

実際に、ニュースで日本上陸と言われた台風が、翌日には中国方面に逸れ、何度、休校を逃し涙を飲んだことか。

いかにも、日本ぽい都市伝説である。

しかし、危険に対する過剰な反応の裏には、そういったこととは違い、時に別の意図が働いていることもある。

例えば、2014年夏にニュースで何度も取り上げられた”ある”感染症には、メディアの思惑が働いていたという都市伝説がある。

その内容というのが、こちら。

”ある”感染症の過熱報道の裏に隠されたメディアの陰謀とは?

スポンサーリンク

面白いと思ったら友達に紹介をお願いします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このサイトの更新情報を受け取る