やりすぎコージー都市伝説、島田秀平が語った「階段が十三段のアパート」
基本的に私は、怪談や幽霊といった類の話を信じてはいない。
しかしながら、この都市伝説を聞いた時は背筋がゾッとしたのを覚えている。
もしあなたの住んでいるアパートの階段が十三段なのであれば、この話の続きは読まないことをお勧めする。
ある日、島田秀平の後輩Aがアパートを契約しに行ったらしい。
その時にたまたま「家賃8200円」という信じられないような格安の物件を見つけた。
しかし、その後輩はもちろん、島田秀平もこの物件はやばいと感じていたという。
どう考えても安すぎる。
そこで、この物件について不動産屋に詳しく話を聞くことにしたそうだ。
すると、やはりというか「いわくつき」の物件であった。
「どうしてか、この物件は2週間を持たずしてみなさん引越してしまうんです。1人だけ2週間もった方がいらしたのですが、その方は13日目に亡くなられたんです・・・」
不動産はこのように語ったという。
間違いなく本物である。
しかし、後輩のAは「大丈夫ですよ♪」とこの物件を契約することに。
ネタになればいいやという気持ちと、金銭面の両方で決断したそうだ。
しかし、住み始めてから1日目に島田にAから電話がかかってきた。
「島田さん!あの物件はやっぱりやばいですわ!毎晩深夜2時22分に子供の声が聞こえるんです!でその後、階段の方からコツン・・という音が聞こえるんですよ!」
この話を聞いて、島田は引っ越した方がいいと言ったらしいが、後輩のAはお金がなく、引越しなど到底できるはずもなかったため、とりあえず住み続けることにした。
再び島田に電話がかかってきたのは、住み始めてから13日目の朝であった。
「島田さん!おれこれ以上ここに住み続けるのは無理です!マジでやばいです!今日のうちに引っ越そうと思うんで手伝ってくれませんか?」
明らかに様子のおかしい後輩Aに島田は「どうした?なにがあった?」と聞いた。
後輩Aによると、毎日深夜2時22分になぜか目を覚ます日が続いていたという。
しかし子供のにぎやかな声が聞こえるだけで危険を感じさせるものではなかったためそれほど気にはしなかったのだとか。
だが気になるのはいつも最後にコツン・・と聞こえる音の方。
しかも毎日一つずつ音が増えていったという。
ここで後輩のAはあることに気付いたのだ。
最後に鳴る「コツン・・」という音、これは階段を登ってくる音なのだと。
毎日一段ずつ登ってくるということは、ちょうど2週間で部屋にたどり着く、だからみんな2週間持たずに出て行ってしまったんだ……。
「それでも子供の声出し、まぁいいかなって思ってたんですけど、昨日は明らかに大人の声で唸るような声を上げたかと思うと、ドドドドと階段を駆け上がってきて、俺の部屋のドアをドンドンドンと叩いたんです!今日もしあいつが来たら、おれどうなるか分かりません!お願いします手伝って下さい!」
「分かった!他の芸人にも声を掛けておくから急げ!」
そう言うと、島田は電話を切って集められるだけの芸人仲間を集め、お寺の御札やお守りを手にAのアパートへ行った。
しかし、引越しの作業に思いのほか時間がかかりその日に終わらせられるか微妙だな・・と感じ始めた午後7時、いきなりバン!という音と共に電気が切れた。
主電源が落ちたのかと思い、ブレーカーを上げるも電気は付かない。
と、その瞬間、急にAがもがき苦しみ始めたのだ。
苦しそうにうめき声を上げるAに「大丈夫か!?」と島田が呼びかけても返事がない。
とりあえず、明るいところに運ぼうということになり、そとの街灯の下に連れて行くと、Aは喉を抑えながら悶え苦しんでいる。
「これはやばい!」そう感じた島田はすぐさま救急車を呼ぶことに。
その間もAはどんどん衰弱し、顔色が紫になって、救急車が到着する頃には意識を失っていた。
近くに消防署があり、5分という短い時間で到着したことが幸いし、なんとか一命を取り留めた。
もう少し遅れていれば、危なかったと言われたという。
それもそのはず、Aの喉には信じられないある物が詰まっていたのだ。
そのある物とは、石のように圧縮されたお守りと御札であった。
なんとか、九死に一生をとげた後輩Aは、いまでもその石のようにギュッと圧縮されたお守りと御札を大切に保管しているという・・・。
さて、この都市伝説、実はこのアパートに限った話ではないのだとか。
階段が十三段あるアパートの、階段からすぐの201号室は例外なく問題物件なのだという。
あなたの住んでいるアパートは大丈夫ですか?
まぁ、信じるも信じないもあなた次第ですが・・・
話が所々おかしい
話変えすぎバカじゃん