自動販売機の缶ジュースがプルタブ式になったのはパラコート事件での毒混入が原因!?|都市伝説

スポンサーリンク

世界からビックリされる、日本文化の一つ、自動販売機。

その自動販売機で売られている缶ジュースは、今やほぼ全てが、プルタブ式である。

そのプルタブ式。

実は、用途上の理由から採用された訳ではなく、ある凶悪事件によって採用されたと言われているのだ。

それが、パラコート事件。

今や、自動販売機自体は世界中にあるが、実は、日本の様に、街中にポツンと置かれていることは非常に珍しい。

その理由というのが、外国では、路上に設置しようものなら、翌日には、ぶっ壊されて、中身を全て持って行ってしまうからだ。

そんな、自動販売機。

今では、缶ジュースは全てプルタブ方式なのは、誰もが知っていることだろう。

しかし、元々は、自動販売機で販売されていた飲料の多くは、プルタブ方式ではなく、瓶詰めにされた飲料が販売されていた。

そして、これには、ある事件が関わっていると言われているのだ。

それが、1985年に起きたパラコート事件。

このパラコート事件だが、その凶悪過ぎる事件性とは裏腹に、意外と知られていない事件だ。

その事件の内容というのが。

当時、瓶詰めにされていた自動販売機の飲料に、パラコートと呼ばれる除草剤を混入するというもの。

瓶の蓋が、開封と未開封でイマイチ分かりづらく、一度開封後、再度蓋を締めても、未開封品と見分けがつきにくかった。

それを利用した犯人は、パラコートと呼ばれる除草剤を混入し、再度、自動販売機の受け取り口に入れるという手口を取ったのだ。

この事件による死者は12人。

更に、事件の犯人は捕まっておらず、未解決事件となっている。

その事件がきっかけとなり、日本では、一度開封すると、未開封との区別がきちんと付けられる、プルタブ式が導入されたというのだ。

そして、こういった風に、過去の事件、事故が元となり、形式が変更されるといった例は多数存在する。

その中で、都市伝説的に語られているのが、飛行機の便座である。

今現在、飛行機の便座は、主にU字型が採用されている。

しかし、以前までは、O字型も多かったらしいのだ。

ところが、このO字型の便座のせい?で、恐ろしい事件が起きた。

その結果、U字型の便座になったというのだ。

その衝撃の事件と言うのが、こちら…

今現在、飛行機の便座がU字型である理由とは!?

スポンサーリンク

面白いと思ったら友達に紹介をお願いします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このサイトの更新情報を受け取る

『自動販売機の缶ジュースがプルタブ式になったのはパラコート事件での毒混入が原因!?|都市伝説』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2017/06/25(日) 15:51:36 ID:085133dbc 返信

    単に邪魔だからでしょ

  2. 名前:匿名 投稿日:2018/04/06(金) 16:47:12 ID:5eb9c36a4 返信

    缶のふたの一部が外れるのはパーシャルオープンエンド
    動かす部分はプルトップという名称
    プルタブ式っていうのはこの中でも、かつて主流だった蓋が取り外せる方式の事で
    現在の主流はステイオンタブ式
    タイトル自体は間違ってはいないが
    冒頭の

    その自動販売機で売られている缶ジュースは、今やほぼ全てが、プルタブ式である。

    は完全な嘘です。
    現在プルタブ式は見かける事は滅多にありません