やりすぎコージー都市伝説2013冬、よゐこ濱口「絶対にバレない驚愕のドーピング」

スポンサーリンク

やりすぎコージー都市伝説2013冬、よゐこ濱口が語った都市伝説「絶対にバレないドーピング・・・」

近年のスポーツでも、ドーピングが問題視されているが、実は絶対にバレないドーピングというのが、過去にあったのだという。

その都市伝説を紹介。

ドーピング問題が世界的に認識されるようになったきっかけが、ある陸上選手だった。

それが、1988年、陸上競技の花形、男子100m走で金メダルを取ったベン・ジョンソン。

彼は、後にドーピングが発覚し、金メダルをはく奪された。

この時から、広くドーピングが知れ渡るようになったと言われているが、近年でも、アサハ・パウエル、タイソン・ゲイ、などの短距離走選手のドーピングが発覚し、問題になっている。

他にも、野球界などでもドーピング問題は度々話題に。

そんなドーピングだが。

実は、過去に絶対に見つからないドーピングの方法があったというのだ。

1976年のモントリオールオリンピック。

当時の西ドイツの水泳選手たち。

彼らは、薬物も使わずに一切ばれずドーピングを行ったのだとか。

正に究極のドーピング。

それが、おならドーピング。

方法は単純。

肛門に管を入れ、そこから空気を入れ、競技中、ここだ!という場面で、放屁をして加速するというもの。

ばかばかしい方法だが、そのかいもあったのか、西ドイツの選手たちは、次々と予選を突破して行く。

ここまでは完ぺきだった西ドイツの選手たち。

しかし、東ドイツの選手が、あることに気づいたのだ。

西ドイツの選手たちは皆、腹が膨れている、と。

明らかに全員、おかしなお腹をしているとのことで、審判団に異議を申し立てたのだ。

それもそのはず。

西ドイツの選手たちは、約1.4リットルもの空気を注入していたのだ。

そりゃ、お腹も膨れるだろう。

そして、審判団が西ドイツの選手に詰め寄った。

君たちのお腹はなんなんだ?と。

明らかにおかしいだろう、と。

しかし、薬をやっている訳でもない西ドイツの選手たちは「何でもない」と言い張る。

それでも問い詰めると、「ただ空気を入れただけだ」と返ってきた。

これに審判団は戸惑う。

当たり前の話だが、薬物の禁止事項はあっても、肛門から空気を注入してはいけない、というルールなどなかったからだ。

しかし、道徳に反するということで、出場は認めるが、決勝で空気を入れることを禁止した。

その結果・・・西ドイツは銅メダルたったの2つ。

一方で、ライバルだった東ドイツは金メダルを11個獲得。

何事も正々堂々が一番だということなのだろうか。

信じるか信じないかは、あなた次第です。

スポンサーリンク

面白いと思ったら友達に紹介をお願いします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このサイトの更新情報を受け取る