【新説】本当は怖いハロウィンの由来と起源!ハロウィンは生贄を捧げ悪魔を崇拝する祭りだった!

スポンサーリンク

今では日本でもお馴染みのお祭りごとハロウィンですが、よく由来や起源が話題になります。「ケルト人のお祭り」「ジャックオーランタンが起源」など。ですが、それらは後世に伝える際に都合よく歪曲されたものであるという説があり、実際のハロウィンの起源や由来ははもっと恐ろしく人間が如何に残酷であるかを教えてくれます。

【一般説】ハロウィンの由来や起源

haro4

ハロウィンの由来や起源として一般的に有名なのが、ケルト人の収穫祭が起源というもの。

ケルト人とは、今のアイルランド地方に住んでいた民族で、彼らは10月31日を1年の終わり、11月1日を今でいう新年と考え、その1年の終わりにあたる10月31日には、収穫祭が行われ、その夜になると先祖の霊が帰って来ると信じられていました。※日本のお盆のような感じです。

そして、先祖の霊が帰って来る時と一緒に、悪霊も一緒に帰ってきてしまうと信じていたケルト人はその悪霊を祓う意味も込めて、ある種の宗教的なお祭りを行っていました。

それが、今のハロウィンの原点と言われています。

ハロウィンで仮装する理由

kasou

ハロウィンでは、仮装をすることが知られていますが、その理由は、上で書いた悪霊と関係しています。

ケルト人は悪霊が来た際、現生に生きる人たちの魂が連れていかれると考えていました。そこで、悪霊が来た時には、人間でない恰好をすることで、悪霊に仲間だと思わせたり、また、悪霊側が人間を恐れて逃げ出すために仮装するようになったと言われています。

これに関しては、諸説ありますが、どの説でも、悪霊から身を守るためという点では共通しています。

ハロウィンでカボチャが使われる理由や起源

kabotya

ハロウィンでは、カボチャをお化けの形にくり抜き、その中にロウソクを灯したランタンが使われます。この習慣にも理由や起源があります。

ハロウィンというのは、悪霊祓いの儀式としての意味もあるというのは上でも書きましたが、その儀式とは別に、アイルランド地方では昔から伝承された話があります。それが、ジャック・オー・ランタンと呼ばれるもの。

このジャック・オー・ランタンの話の中で、「カブ」を切り抜きその中に火を灯すという内容が出てきます。それがハロウィンの儀式と混ざり、また、多くのアイルランド人がアメリカに渡り、アメリカで一般的な「カボチャ」が「カブ」の代わりに使用されるようになったというのが、最も一般的な説です。

具体的な「ジャック・オー・ランタン」の話や、ジャック・オー・ランタンとはまた別の起源(新説)については下記リンク先の記事で詳しく書いているので、そちらを参考にしてみてください。

http://xn--o9j0bk5542aytpfi5dlij.biz/jack-o/

ジャックオーランタンには全く別の起源があった!?

ハロウィンの語源

ハロウィンは英語で「Halloween」と書きます。この語源については諸説あり、有名なものが二つあります。

  1. 聖人の日(11月1日)の旧称である「All Hallows」と、”前夜”を意味する「eve」が合わさった、「Hallowseve」が訛り、ハロウィンになったとする説。
  2. ケルト人たちが行ったいた「サウィン祭り」が世界に広く伝え広がるうちに訛り、ハロウィンになったとする説。

他にもいくつか説はありますが、あまり一般的ではない上、現代人の無理な解釈のようにも思えるので(笑)、ここでは割愛します。

【新説】本当は恐ろしいハロウィンの起源や由来

ハロウィンは、上でも書いたようにアイルランド地方に住んでいたケルト民族の伝統的なお祭りが始まりと言われています。そのケルト民族が信仰していたと言われているのが、「ドルイド教」と呼ばれる宗教。

ドイルド教とは

ケルト民族の生活の中心とも言える宗教で、その中心にはドルイドと呼ばれる特権階級の人間が存在。ドルイドは宗教的な面以外にも、政治における助言や、公私に関わらず争いごとの調停、更には、呪術師や天文学、医学など、あらゆる分野で強大な権利を持っていた。

そして、昔から伝わるお祭りごとは、元をただせば宗教的な意味合いが強く、ハロウィンも例外ではなく、ドルイドたちが祭りを執り行っていたと言われています。

さて、ここまでであれば、怖い話でもなんでもなく、上で書いた一般説にドルイド教が加わっただけのなんてことはない話なんですが、問題はここからです。

一般説では、ハロウィンの際に仮装をしたりするのは、上でも書いた通り、一年の区切りである10月31日に先祖の霊にくっ付いてやって来る悪霊から身を守るためでした。

…ですが、もしドルイド教が、これとは全く逆の思想を持っていたとしたらどうでしょう。

上でも書いたように、ドルイドというのは、特権階級であり、宗教的な面だけでなく、ありとあらゆる社会的な面で権力を持っていました。

しかし、彼らにはそれとは別の裏の顔があります。

それが、生贄の儀式

ドルイド教には、人間や家畜などを生贄として捧げる文化があり、その方法も多岐に渡りました。

中には、現代人である我々からすると考えられないほど残虐なものもあり、一番有名なのが、「ウィッカーマン」と呼ばれる生贄の方法で、これは、巨大な編み細工の像を作り、その中に所狭しと人間や家畜を詰め込んでいき、その像に火を放ち生贄にするという方法。

想像するだけでも恐ろしいですが、実際にこのような方法で生贄をささげていたわけです。

では、彼らドルイドたちは一体、何に対して生贄を捧げていたのか。ここが一番重要な点で、彼らが生贄を捧げていた対象は…なんと、悪魔だというのです。

ドルイド教は悪魔を崇拝していたというのが、今では一般的な見解として知られています。

勿論、神と悪魔というのは、完全に区別するのは難しいですが、人間を生贄に捧げる対象としては、神様というよりは、悪魔と考える方が妥当な気がします。

と、なると一般説のハロウィンの起源に大きな疑問が沸いてきませんか?

一般説のハロウィンでは、悪魔から身を守るために仮装をしたりするというのは上で書きましたが、ドルイド教にとって、悪魔は人間の生贄を捧げてまで崇拝するべき対象として認識されていました。

それなのに、一方では、悪魔から身を守るための祭りが存在するというのは、不自然でしょう。

むしろ、こう考える方が自然です。

ハロウィンは、悪魔を崇拝するための祭り

これが、ハロウィンの起源の新説です。

そして、ハロウィンでよく用いられる”トリックオアトリート”という言葉。これに関しても、新しい説を考えれば、別の意味が見えてきます。

現代の”トリックオアトリート”というのは、「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!」という意味で使われる言葉です。

”トリック”というのは、「やっかいごと、悪巧み、悪行」を意味し、”トリート”というのは「おもてなし」と言った意味があります。

これをハロウィンを悪魔を崇拝する祭りであると考えると、全く別の考え方が出来ます。

生贄を捧げないと、悪いことが起こるぞ

つまり、悪魔による生贄の要求が、本来の意味での”トリックオアトリート”だということです。

ハロウィンの起源に関するまとめ

さて、ここまで、ハロウィンの一般的な起源や由来、そして、それとは全く真逆のハロウィンの起源や由来について書いてきました。

一般説の方は非常に子供向けで、子供にハロウィンの由来や起源を聞かれた時には是非教えてあげて欲しいと思うような「キレイ」な内容です。

…が、本来、人間の歴史や行いと言うのはむしろ残酷なものが大半です。実際に、歴史を振り返ってみればよく分かります。

それと、後世に伝承される話というのは、元々の話や起源や由来が”歪曲”され、あたかも”美しいもの”であるかのように伝え広げられることがよくあります。

実際に、中国の歴史書なんかは、新しい王朝が生まれる度に、歴史が歪曲され、書き換えられることは有名です。

それと同じように、ハロウィンにも元々は現代人の我々からすると理解出来ないような、生贄の文化や儀式のための祭りごとであったのが、今では現代風にアレンジされた、というのが、新説として存在します。

ですが、どちらを信じるかはともかく、現代のハロウィンにはもう宗教的な意味合いはなく、英語で言うところの、フェスティバルのような扱いになっているので、信じたい方を信じる方が、ハロウィンを楽しむ上では重要だと個人的には思います(笑)

是非、それらを踏まえた上で、しっかりハロウィンを楽しましょう!HappyHalloween!

スポンサーリンク

面白いと思ったら友達に紹介をお願いします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このサイトの更新情報を受け取る