ドラえもんといえば、
今や全年代で親しまれているアニメの一つです。
しかしなぜ「ドラえもん」という名前になったのでしょうか?
これに関して、いくつか都市伝説のような話があります。
・ドラ=ネコ型ロボットだからドラ猫。
・えもん=日本の古くからある名前「衛門」。
という説。
わかりやすい理由ですね。
都市伝説好きな私もこれは知らなかったです。
また他にも作者不二子不二夫さんが、
子供のおもちゃの起き上がりこぼしとネコを見て思いついた
という説もあります。
他にも”えもん”だけ平仮名なのも理由があると言われています。
それがこちら。
ドラえもんがロボット戸籍調査員に名前を聞かれた際、
「ドラ」までカタカナで書けましたが「えもん」だけ書けずそのまま出した。
この事が理由で、
カタカナと平仮名まじりの名前になったのではないか
といわれています。
他にもドラ焼きの「ドラ」ではないのか
という説もあります。
話がいろいろ深い割には、
名前の由来はさっぱりした理由ですね(笑)
ドラえもんの様々な都市伝説を調べてきましたが、
いろんな説があって面白いです。
不二子不二夫さんは偉大だと思います。
不二子不二夫さんの作品は
「キテレツ大百科」
「パーマン」
「クリーミーまみ」
「おばけのQ太郎」
など日本を代表するアニメばかり。
私はキテレツ大百科と、
おばけのQ太郎はよく見ていた覚えがあります。
コロ助の「~ナリ」のしゃべり方を小さい頃真似していました。
今となっては少し恥ずかしい思い出ですが・・・・。
ドラえもんにはほかにも色々な都市伝説がありますが
どれも面白いです。
例えば・・・
・ドラえもんは常に地面から数ミリ浮いている
・ドラえもんの正式職業名は「特定意志薄弱児童監視指導員」
など。
正式職業名長い!!
これは小学5年生に言ってもわかりませんよね。
でものび太は将来立派な科学者になる、
という最終回があったはずなのでドラえもんの効果はあったのでしょう。
のび太はもしもドラえもんが来なければのろまでグズなままだった?
色々な謎が浮かびますがその真相は誰にも分かりません。
他にもいくつか都市伝説がありますが、
当サイトで取り上げているので、是非見てみてください。
コメント
ドラえもんは事実だと思います
子供の頃にあったドラえもんの漫画に書かれていた記憶があるから多分事実だと思います
クリーミーまみってところ
エスパー魔美の間違いではないでしょうか
名字は「藤子」ね
たしかに。
のび太が長じて科学者云々は、同人誌の話。
ドラえもんが浮いているのは、藤子不二雄による公式設定。
キテレツ大百科の木手君の子孫が猫型ロボットを開発した科学者……というのも、ドラえもんが掲載されていた雑誌に掲載されていた設定。
但し、後付けのスピンオフ設定。
ドラえもん自体は、メーカーの工場で生産された量産型。でなければ、お年玉を50円しか貰えない経済状態のセワシ君(のび太の孫の孫)の家で買える筈がない。
少し、ソースを探って公式設定と噂を区別した方がいいんでないかい?
知ったかで書くくらいなら書かないでよ
クリーミーマミとエスパーマミを混同してらっしゃるw
それと浮いてるのは他の方も書いてる通り、都市伝説ではなく設定です。
間違えすぎw
この記事書いたのどなた?
記者名も掲載願います。
作者がゴミな件について
やば
ドラえもんは「ネコ型弱少児童監視作業子守ロボット」だった気がする