やりすぎコージー都市伝説2012夏、オリラジあっちゃん「家紋に込められた怨念」

スポンサーリンク

やりすぎコージー都市伝説2012夏、オリラジあっちゃんが語った都市伝説「家紋に込められた怨念」

由緒ある家柄の場合によく見かける家紋。

その家紋に、ある怨念が込められているというのだ。

現在の日本で、最も高貴とされている家紋が皇室のシンボルである菊の紋。

続いて、高貴な家紋が、桐の紋だと言われている。

この家紋は元々、豊臣秀吉が使っていたとされる家紋だ。

なぜこの家紋が非常に高貴なのかと言うと、歴史上で初めて、天皇家から頂いた紋だからである。

それだけ、由緒ある家紋が桐の紋なのだ。

そして、この紋を公式に使っている人物が、現在の日本にいる。

それが、内閣総理大臣。

しかし、この家紋は、身近な所にもある。

それが500円硬貨の裏。

なんと、500円硬貨の裏に、この桐の紋が入っているのだ。

しかし、ここで不思議なことが。

桐の紋を政府が公式に使い始めたのは、明治以降だと言われているが、上述したように、元々は豊臣秀吉が使っていた家紋。

そして、大政奉還で最後の将軍家となったのは、徳川である。

豊臣秀吉は、それよりも前である。

なぜ、新政府は、そんな豊臣の家紋を使っているのか。

これには、ある噂があるのだとか。

明治維新後の政府を率いたのは主に、薩摩藩と長州藩である。

初期の頃の総理大臣も、この二つの藩の出身者が名を連ねている。

その薩摩と長州にはそれぞれ活動拠点があり、それが鹿児島と山口。

そして、この鹿児島と山口には、過去、力を持っていた家があり、それが、島津家と毛利家である。

が、この島津家と毛利家。

関ヶ原の戦いでは、豊臣側として参戦し、徳川家に敗れている。

つまり、徳川家に強い恨みを持っていたのだ。

そして、時は流れ、明治政府が樹立。

その政府の主な母体となったのが、薩摩と長州。

それぞれ、鹿児島と山口に拠点がある。

これらのことから、元々豊臣が掲げていた家紋を、あえて政府公式の紋として採用することで、徳川家への恨みを晴らそうとしたのではないか、というのだ。

信じるか信じないかは、あなた次第です。

スポンサーリンク

面白いと思ったら友達に紹介をお願いします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このサイトの更新情報を受け取る

『やりすぎコージー都市伝説2012夏、オリラジあっちゃん「家紋に込められた怨念」』へのコメント

  1. 名前:名無し 投稿日:2015/08/04(火) 19:39:13 ID:c84aeb2fc 返信

    だとすると島津と毛利小物すぎw

  2. 名前:匿名 投稿日:2016/07/12(火) 05:43:12 ID:dbaf7192c 返信

    これは恨みつらみの問題ではないこと。
    もっと根本的な事柄があって、でもそれを重視することさえ迷信じみた理由でしかない。
    ただ、日本が日本であること、 
    日本を大切にする為に、
    あえて矛盾を晒している事柄なのだと、個人的に解釈しています。
    善悪の問題や大変なリスクを超えている事柄。

    汚職だ何だと騒がれることの多い政界だけど、
    内閣総理大臣がこれを付けている限り、
    日本は日本人に護られていると思えます。