やりすぎ都市伝説2008夏、キャン×キャンの長浜之人が語った都市伝説「ウルトラマンは沖縄で生まれ、沖縄の独立を願って作られた?」
ウルトラマンと言えば、日本のみならず、世界的にも有名となった特撮ヒーローモノである。
そのウルトラマンと沖縄には、深い関わりがあるのではないか、というのだ。
まず、ウルトラマンの故郷というのが、M78星雲と呼ばれる銀河系の星。
このM78星雲。
実はある地名が隠されている。
それが、M=南、78=那覇。
そう、沖縄の首都である那覇だ。
何を無茶苦茶な、と思うかもしれないが、それ以外にも、ウルトラマンと沖縄の繋がりを匂わせる内容が、ウルトラマンには多々ある。
ウルトラマンには多数の怪獣が登場するのだが、その怪獣の名前と沖縄の言葉に関連があるのだ。
まず、ウルトラマンセブンに出てくる、キングジョーという怪獣。
これは、沖縄では一般的な名字である、金城から来ていると言われている。
何もあてつけではなく、実際にアメリカ人は金城という名字の日本人を、面白半分でキングジョーというあだ名で呼んだりしていたというのだ。
もっとダイレクトな名前もある。
チブル星人。
このチブルという言葉は、沖縄の方言で頭のことを指すのだとか。
実際のチブル星人の見た目も特徴的な頭をしている。
更には、ザンパ星人。
沖縄には、残波と呼ばれる泡盛があり、残波岬という名前の岬もある。
ちなみに、ザンパ星人がこちら。
ここまでは怪獣の話だが、ウルトラマンも、元は沖縄が由来で生まれたと言われている。
その元となったと言われているのがこちら。
なんだか少し気持ちの悪い見た目だが、これは、沖縄の海に生息しているホヤと呼ばれる生き物。
しかし、どことなくウルトラマンに見えないだろうか。
実際に、沖縄の子供たちは、これを見ると、「あー、ウルトラマンホヤだ!」と言ってはしゃぐのだとか。
さて。
ここまでウルトラマンと沖縄の関係性について話してきたが、なぜこんなに沖縄と関連しているのか。
それにはもちろん理由があり、それが、ウルトラマンの脚本家に沖縄出身の金城哲夫さんという方がいるからだと言われている。
そして、このウルトラマンは、何も沖縄の要素が含められているだけではなく、歴史の中で多くの悲劇が生まれた沖縄という島に対する、あるメッセージが込められている。
それを象徴とするようなシーンが、最終回にある。
ウルトラマンセブンの最終回でのこと。
疲れ切ったウルトラマンが、怪獣にボッコボコにやられていた。
それを見たウルトラ警備隊の隊長である桐山がこう言葉を漏らした。
「地球は、我々人類、自分自身で守らなければいけないんだ。」
この言葉には、過去、何度も支配を受けてきた沖縄という島は、自分たちで守らなければならないんだ、というメッセージが込められているのだという。
更に、これはやりすぎ都市伝説とは関係ないが、この一連の都市伝説を踏まえて、沖縄独立を訴えた作品なのでは、との声も上がっている。
事実、今、沖縄では、日本から独立を推進するような団体が暗躍しているという都市伝説も叫ばれている。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
ウルトラマンセブンじゃなくてウルトラセブンですよ