御嶽山噴火で度々報道される”心肺停止”その絶望的な蘇生率とは?

スポンサーリンク

大惨事となった御嶽山噴火。

分かっているだけでも10人以上の人が無くなった。

その御嶽山の噴火の際、何度もテレビで流れて来た「心肺停止状態」という言葉。

この言葉は実際の所、どういうことを意味しているのか。

一般的に、心肺停止状態というのは、言葉の通り、心臓と肺の活動が停止している状態である。

それ以上でもそれ以下でもなく、あくまでも心臓と肺の活動が停止状態であるということ。

では、「心配停止」と「死亡」はどう違うのか。

まず、心肺停止状態は、上で言ったように、あくまでも状態を指しているだけでしかない。

つまり、死亡しているかどうかとは、直接的に関係がないのだ。

一方で、一般的に使われる「死亡」という言葉は、社会的な意味として使われることが多く、医師が死亡を確認した瞬間が「死亡」にあたるとされている。

さて、これら話をふまえた上で、心肺停止に関する都市伝説について。

事件や事故の際、テレビなどで、

「心肺停止状態で発見」

というテロップを良く見かけると思う。

御嶽山の噴火の際にも、何度もテロップで出ていた。

視聴している場合、なんとか助かって欲しいと願うものだが、この心肺停止後の状態で発見というフレーズ。

実際の所、ほぼ助かる見込みがないと言われている。

こちらを見て欲しい。

topic_003_01

これは、カーラーの救命曲線と呼ばれるもので、人間の状態と救命の可能性を図にしたものである。

この図を見れば分かるように、心肺停止から5分程度で、助かる見込みはほぼ0となっている。

つまり、心肺停止後、5分以上経った状態で見つかっても、残念ながら、助かる可能性は限りなく無に等しいのである。

しかし。

実際には、心肺停止後、数十分、時には1時間以上経った場合でも、心臓マッサージなど、蘇生術を試みることがある。

これはどういったことなのか。

これに関しても、ある都市伝説がある。

それが、ある種のデモンストレーションだというもの。

医療に携わるものであれば、カーラーの救命曲線など知っていて当然。

なので、10分20分、ましてや1時間を超えるような心肺蘇生に、ほとんど効果がないことも知っている。

ただ、これはあくまでも”効果”の話だ。

その行為自体には、意味がある。

カーラーの救命曲線など知らない一般の人間からすれば、10分やそこらで、蘇生術を終えられたらたまったものではない。

医者には、全力を尽くして欲しいのだ。

そして、その想いは医者もよく知っている。

だから、助かる見込みがほぼないと思っていても、医者は心肺蘇生術をするのだ。

それともう一つ。

研修生に心肺蘇生の練習をさせるという意味合いもあるのだとか。

ちなみに、心肺停止の状態から蘇生した国内最長が約80分と言われている。

それにしても、今回の御嶽山の噴火で、自然の驚異が如何に恐ろしいかが分かった。

そして、そんな危険な噴火を起こす可能性がある山が、日本には実は大量にある。

噴火の可能性がある活火山は日本に100以上?

スポンサーリンク

面白いと思ったら友達に紹介をお願いします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このサイトの更新情報を受け取る