お酒好きには堪らない「飲み会」
日頃の鬱憤を晴らすかのように、ドンチャン騒ぎをする人も珍しくない。
一方で、飲みすぎによる体調不良や二日酔いなど、リスクが付き物なのがお酒である。
最近では「飲む前にウコン」が定番になりつつあるが、一昔前は「飲む前に牛乳」がセオリーであった。
よく言われているのが「胃に膜を張って、アルコールの吸収を抑える」というもの。
しかし、実はこの定説は全くのデタラメだと、ある医師は語る。
「牛乳が悪酔い防止に効くというのは、胃腸に張られた膜がアルコール成分をブロックすることで体内への吸収を抑え、アルコールを排出しやすくする――というニュアンスだと思いますが、これはあり得ません。アルコールというのはもともと、非常に体内で吸収されやすい化学物質ですから。それに、もし牛乳にそのような効果があるとしたら、(アルコール分のみならず)栄養分までブロックしてもおかしくありません。子どもの頃、給食の時に牛乳が出されたと思いますが、牛乳に成分をブロックする働きがあるなら、栄養失調になる恐れだってあり得ます」
簡単に説明すると、アルコールというのは非常に体内に吸収されやすい成分であり、牛乳程度でカバーするのは不可能、というわけである。
とはいえ、牛乳には胃を保護する作用がないというわけではない。
空腹時などに鎮痛剤を飲む場合などは、牛乳と併用すると胃が荒れるのを抑えてくれる効果があるのだ。
ただし、それはあくまで鎮痛剤などの「体内に吸収されにくい成分」に限った話であり、アルコールには何の効果も期待できないという。
では、二日酔いや悪酔いを抑える最善の方法はなんなのか?
その医師が言うには「自制心」だとのこと。
つまり、飲みすぎないようにするということだ(笑)
どれぐらい飲んだら体調を崩すのかを理解しておいて、それ以上は飲まないようにするのが、1番の対策なのだ。
上司との付き合いで、どうしても飲まないといけない・・・といった状況があったとしても、飲めないものは飲めないときっぱり断ればいい。
飲酒を強要するのは「アルハラ(アルコールハラスメント)」という、れっきと犯罪なのだ。
過去にアルハラで訴えられた人が、賠償金として50万近いお金を払わされたという事例もある。
無理に飲む必要はないし、無理に飲ますのは犯罪なのだ。
よく覚えておいてもらいたい。
お酒なんてのは適度に飲んで、とにかく楽しむのが何より大事。
ちなみに私は、缶ビール1本で、ぶっ倒れたことがある程の下戸である(笑)
こんな私だが、お酒の場は嫌いではない。むしろ好きな部類だ。
なので、飲める範囲でチビチビやっている。
だって、それぐらいの方が楽しいじゃない(笑)
男子諸君は、女子に無理やり飲ませて、一夜限りの・・・なんて下らない妄想はやめて、無理させないように紳士に接するべし。
それが男ってもんだろう!
女子諸君は、お酒の場でのテクニックを駆使して、好きな男子をメロメロにさせよう。
詳しくはこちらで。