漫画「ワンピース」黒ひげがルフィの仲間になる!?その正体と謎とは!?|ネタバレ考察と都市伝説

スポンサーリンク

日本で一番売れている漫画、ワンピース。

その人気は日に日に強まり、それと同時に、色々と都市伝説や考察が飛び交っている。

その中でも、噂の多いキャラが、黒ひげだ。

が、その黒ひげが、実は、ルフィたち、麦わらの海賊団の仲間になるという都市伝説を知っているだろうか。

一般的に、黒ひげに語られる都市伝説と言えば、例えば、三つ子だったという説や、元は、ゾオン系の実を食べた能力者であった。

更には、元々黒ひげは、それぞれ、マーシャル、D、ティーチと別々の三人だったという説。

そして、それをくっつけてもらい、結果、黒ひげだけが、複数の悪魔の能力を手にすることが出来る。

という、なかなかユニークに飛んだ説など。

どれが真実なのかは不明だが、どれも面白い説である。

しかし、それ以上に興味深いのが、黒ひげが、ルフィの仲間になるという説だ。

今までの流れだと、どう考えても、おかしい。

世界政府に殺されたルフィの兄エースを捕えて政府に渡したのは、そもそも黒ひげだ。

そんな、兄の敵の一人とも言える、黒ひげが仲間になるとはどういうことなのか。

これには、ワンピース特有の”伏線”が関係している。

ワンピースは、多数の伏線を用意することで有名だが、その中の一つに、麦わらの海賊団の仲間になる法則というのがある。

それが、10までの数字。

ワンピースの仲間になる悪魔の実の能力者は、10までの数字になっているのだ。

ルフィ⇒ゴムゴムの実(5 6 5 6)

チョッパー⇒ヒトヒトの実(1 10 1 10)

ロビン⇒ハナハナの実(8 7 8 7)

といった感じ。

そして、この法則によると仲間になるのが…

と、この話に関しては、別記事で詳細に書いているので、そちらを参考にしてみて欲しい。

麦わらの一味の仲間になるのは○○!?

で、だ。

この数字の法則で、考察されているのは、1~10までの数字である。

しかし、よーく考えて欲しい。

本当に10までの数字はこれだけだろうか。

明らかに抜け落ちている数字がある。

そう、”0”だ。

実は、ルフィの仲間になる数字の法則には、0も含まれるのだと言われている。

その理由の一つとして、二桁である10が混じっていることが挙げられている。

では、0の数字とはどんな能力なのか。

過去の法則を考えると、読み方として含まれているはずだが…

と、思うかもしれないが、そうではないらしい。

この0という数字は、過去の法則と違い、数字そのものに注目することで見えてくるのだとか。

0という数字。

これが意味しているのは、”無”だ。

そして、”無”が指し示しているのが、そう、”闇”。

闇と言えば、黒ひげの能力「ヤミヤミの実」のことである。

こんな風に、マジカルバナナ的に考察された結果、黒ひげがルフィの仲間になるというのだ。

正直、にわかには信じがたいが、散々考察されたワンピース。

作者の尾田先生が、読者の裏を突こうとして、これぐらいの飛び道具を用意していていもおかしくないのかもしれない。

それぐらい、ワンピースは、多くの人の関心を引く漫画なのだ。

ちなみに、ワンピースには、伏線とは違い、裏設定というのが多数存在していると言われている。

例えば、エースが収監されていた、インペルダウンという牢獄。

あれは、ナチスドイツのユダヤ人虐殺が参考にされていると言われている。

一度入ると、二度と生きて出られない場所。

最高責任者であるマゼランの毒ガスという能力。

明らかにナチス親衛隊の服装をイメージしている職員の恰好。

そして、他にもある。

それが、物語全体を考察する上で重要な裏設定だ。

掘り下げれば、ワンピースの最終回の展開が予想出来るのでは、とも言われている裏設定である。

それが、都市伝説でお馴染みの”あの”秘密結社だ。

偶然とは思えない数々の類似点があり、明らかに参考してワンピースが描かれている。

その内容が、こちら…

ワンピースと秘密結社の関係とは!?

スポンサーリンク

面白いと思ったら友達に紹介をお願いします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このサイトの更新情報を受け取る

『漫画「ワンピース」黒ひげがルフィの仲間になる!?その正体と謎とは!?|ネタバレ考察と都市伝説』へのコメント

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2015/05/24(日) 14:12:53 ID:2c85e1f72 返信

    ヤミヤミだったら8383じゃないの?

  2. 名前:匿名 投稿日:2015/07/24(金) 09:11:11 ID:775fd0768 返信

    相当強引にもっていきましたね笑
    まず99%無いと思いますが、今後の展開に期待しましょう。

  3. 名前:匿名 投稿日:2015/10/15(木) 03:54:49 ID:54b2cca6f 返信

    数打てば当たる作戦か?全く程度の低い考察もほどぽどにしてほしいもんだわ。

  4. 名前:匿名 投稿日:2015/10/23(金) 12:35:05 ID:72b48a75c 返信

    みんなテキトーに流し読みしてるんだからいいじゃんw

    わざわざ叩きコメ残すとか程度の低い事しなくておk

  5. 名前:匿名 投稿日:2015/10/28(水) 00:05:21 ID:c164330ab 返信

    無→闇が強引すぎ

    • 名前:ぽてと 投稿日:2016/08/30(火) 21:37:20 ID:09006975d 返信

      それwww

  6. 名前:匿名 投稿日:2015/12/10(木) 15:44:07 ID:0c50ad87a 返信

    しょうもない!適当な事、載せるな‼

  7. 名前:匿名 投稿日:2016/06/12(日) 17:43:41 ID:43444e3bb 返信

    つまんない

    • 名前:匿名希望 投稿日:2016/07/28(木) 09:37:44 ID:049ba7b1b 返信

      くだらねぇ

  8. 名前:ぽてと 投稿日:2016/08/30(火) 21:36:34 ID:09006975d 返信

    110+56+87+43=296
    サニーゴー
    325-296=29
    クマ?

  9. 名前:ラフテル 投稿日:2016/09/27(火) 03:46:12 ID:e4b8c9bc3 返信

    黒ひげは悪魔の実の霊体を集める「器」です。

    数字は関係ない。悪魔の実はすべて8種類の血統因子で分類することができる。

    ヤミヤミの実は生物因子が「蜘蛛」の実、ゴムゴム・ヘビヘビ・マグマグは「蛇」、
    メラメラ・ゴロゴロは「蛙」、ピカピカは「猫」、ヒエヒエは「鼠」など

    血統因子で力関係が決まっていて、上位互換、下位互換は作者の仕掛けたミスリード。
    8の生物因子と8のエレメント属性と8の特性で、実の能力内容が変化する。
    メラメラとマグマグの例を出すと、同じエレメント属性だと蛙は蛇に勝つことがほぼ無理となる。

    そして、悪魔の実のほうが実は食べる者を選んでいる。