未だに愛され続けている国民的アニメ、ドラえもん。
長く続くアニメなだけに、語られる都市伝説も数多く存在する。
そんな中にあって、ある奇妙な都市伝説を知っているだろうか?
それが、のび太は既に20歳を超えている、という説だ。
こんな奇天烈な都市伝説が語られるようになった理由が、ある回でのこと。
それが、コミックス14巻に収録されているのび太の家出。
この回の話はこうだ。
夜遅く帰宅したのび太は、そのことを親に叱られ家出を決意する。
それを引き留めようとするドラえもんをネズミのおもちゃで気絶させ、ドラえもんの四次元ポケットから、いくつか道具を盗み、そのままタケコプターで無人島に向かう。
そこでのび太は、一人生活を始めるのだが、元々不器用なのび太。
一人では何も出来なかった。
そこで、諦めて無人島を後にしようとタケコプターを装着するが、失敗して、タケコプターだけが飛んで行ってしまう。
脱出する方法のなくなったのび太は、ドラえもんから盗んできた道具でなんとかやりくりをするが、なんと、そのまま10年の月日が経ってしまう。
嘆き悲しむのび太だったが、使えないと思い捨てた道具が、SOSの発信器であり、たまたまスイッチを押し、ドラえもんが助けに来る。
そして、無事家に帰るのび太だったが、親に怒られると思い、なかなか家に入ろうとしない。
そこでドラえもんは、タイムマシンで10年前に戻り、タイムふろしきを使い、のび太を当時の姿にすることで事なきを得る…。
と、ここまでがこの回の話である。
…が、これだけを聞くとなんてことはないのだが、実は設定上において、辻褄が合わない点があるのだ。
それが、タイムふろしきの存在。
この道具だが、中に入れたものの姿形を時間を遡り、過去のモノに変えることが出来る優れものである。
しかし、この道具は、中身まで変えることは出来ず、変えることが出来るのは、あくまでも見た目だけなのだ。
ということは…、無人島から帰って来たのび太は、見た目は子供に戻れるかもしれないが、実年齢は20歳を超えているという設定になってしまうのだ。
それを言ってしまったら、元も子もないだろう、という気もしてしまうが、設定上は、こちらの方が正しい。
そして、この回の不思議な点はまだある。
それが、SOSの発信器。
この発信器、使えない道具と思って10年間放ったらかしにされていた訳だが、実は、無人島に最初に来た時、のび太は、ちゃんとこの発信器を押しているのだ。
その際に、ドラえもんは助けに来ず、10年の時を経てやっと助けに来た。
このことから、ドラえもんは、のび太を懲らしめるために、無人島に放置したのでは?とも言われている。
だとしたら、子供向けの漫画にしては、中々残酷に感じるが、このドラえもんという漫画。
元々、ブラックユーモアが多いことでも知られている。
実際に、ブラックユーモアがブラック過ぎて、単行本未掲載の話まである。
その話と言うのが2つあり、バラバラボタンと独裁者スイッチ。
いつものように、のび太がドラえもんに泣きつく話なのだが、最後のオチがちょっと不気味過ぎたのか、単行本未掲載となってしまった。
その話と言うのが、こちら。
取り寄せバックにせよ、タイムテレビで追跡にせよ、実際ドラえもんが助け出そうとしていればいくらでも方法がありますからね。旧ドラえもんアニメしか見てませんが、助けにきたのは10年後のドラえもんなのか?タイムマシンで戻った先に当時のドラえもんが出てきてない。仮に当時のドラえもんはちゃんといて、当時のドラえもんが帰還したのび太に事情を聞いたのであれば、タイムパラドクスの回避か知らんが無人島にいるのび太をそのまま放置するのはあまりに残酷だ。一方当時のドラえもんは事情を知らず、のび太はその晩に帰ってきたと錯覚させられたとしたなら、10年後に助けにきた時のセリフは変である。そもそも20歳越えののび太にまだドラえもんがついているのか?とりあえず、違和感の多い話である。
ドラえもんは知ってて放置、タイムテレビで助けに行くタイミングを探り、タイムマシンを使って助けに行った。というのがしっくりくるが…そんなことをする理由がわからないし、ドラえもんの本性が…