今や世界的大ヒットを起こしている「ジブリ映画」。
現在放送されているジブリ映画だと、
「思い出のマーニー」があります。
そんなジブリの数ある作品の中の一つ。「コクリコ坂から」
そのコクリコ坂にも、都市伝説が存在していて、
それが、コクリコ坂の制作の裏側に関する内容です。
まず、コクリコ坂のストーリーを少し紹介。
1963年の横浜。
港の見える丘に建つ古い洋館”コクリコ荘”で暮らす16歳の少女、松崎海。彼女は大学教授の母と船乗りの父に代わり、
この下宿屋を切り盛りするしっかり者である。どんなに慌ただしい日でも、
父に教わった信号旗(安全な航行を祈る)をあげることは欠かさない。海が通う高校では歴史ある文化部部室の建物、
通称”カルチェラタン”の取り壊しを巡って学生たちによる反対運動が続いていた。ひょんなことことから彼らの運動に巻き込まれた海はメンバーの一人風間俊に出会う。
やがて二人は惹かれあってゆくのだが・・・
こんな感じのお話です。
この作品は1980年に「なかよし」で連載された、
同名コミックを宮崎吾郎監督が映画化させました。
けっこう歴史のあるお話なんですね。
そして、この映画を作成するに至った理由は1990年のこと。
当時宮崎駿は毎年夏になると、
信州の山小屋で合宿を開催してました。
その中に当時参加していたメンバーに、
「攻殻機動隊」の押井守や「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明らがいたそうです。
3人は朝晩寝起きを共にし、
複数の少女マンガを取り上げて、
「映画になるかどうか」を検討しました。
その中の一が高橋千鶴の「コクリコ坂から」でした。
このマンガを気に入った宮崎監督は、
「いつか映画化しよう」と思ったそうです。
こんな裏話があり、作られた作品なんですね。
そしてこの作品。
上述したように、監督は宮崎吾郎さん、
つまり、宮崎駿監督の息子さんです。
元々「映画化をしたい!」と言っていたのは宮崎駿監督ですが、
実際に監督をしたのは息子さんでした。
しかし、この作品の脚本は宮崎駿さんです。
親子共同の作品だということですね。
ちなみに、駿監督の書いた脚本には、
ほとんど会話しかなく吾郎監督は苦労したらしいです。
なんだか心がほっこりする都市伝説ですね。
この他にも映画には、
制作秘話や都市伝説などなど、
面白いものがたくさんあります。
特にジブリには面白い都市伝説がたくさんあります。