血液型には実はA型やB型以外にC型と呼ばれるものがあった!?|やりすぎコージー都市伝説

スポンサーリンク

やりすぎコージー都市伝説、バカリズムが語った都市伝説「消えた血液型、C型の正体」

日本では今現在、血液型の種類は4つだ。

A型、B型、AB型、O型。

しかし、過去に、C型という血液型が存在していたことを知っているだろうか。

今現在C型と呼ばれる血液型は存在しないが、それにはある都市伝説があるのだ。

過去の日本において、血液型の種類分けは、現在と違っていた。

今では、上述したように、A型とB型とAB型とO型だが、昔は、A型とB型とC型という分け方をされていたのだ。

しかし、その分け方では不都合な出来事が起こる。

それが、AB型の発見だ。

AB型というのは、日本で最も少ない血液型なのだが、元々AB型という血液型は存在せず、新しく発見された血液型であり、A型とB型、両方の特徴を持つ血液型である。

つまり、この時点で、A型、B型、C型、AB型、という分け方であった。

そして、この関係性を考え、血液型C型の改名が行われたのだ。

その際に付けれらた名前、それが「ゼロ型」。

このゼロ型の意味は、A型、B型、両方の性質を持たない、という意味でのゼロである。

ここで不思議に思ったかもしれない。

ゼロ型なんて血液型は聞いたことがない、と。

それには理由がある。

それが、このゼロ型という血液型の表記だ。

当時、C型の改名が行われた際、ゼロ型は0型と表記され、発表された。

この時何が起こったか想像に難しくないと思うが、A型B型と、ローマ字表記であった他の血液型と同じように、本来「ゼロ型」と呼ばれる血液型は、ゼロ型ではなく、「オー型」と間違って呼ばれるようになったのだ。

そこで、どうせならゼロ型ではなく、オー型の方が間違いも少ないだろう、とのことで、0型はオー型と呼ばれるようになった。

つまり。

C型というのは、現在のO型のことを指しているのだ。

ちなみに、人間には血液型意外にも、カテゴリー分けとして、性別があるのは知っていると思うが、この性別に関して、面白い都市伝説が存在する。

それが、男と女が別々に進化するという説だ。

どういうことかと言うと、近い将来、男が不要になると言われていて、その結果、男と女は別々に進化するのだとか。

その理由というのが、近年特に問題視されている、人間の体に関するある恐るべき変化だ。

その変化というのが…

近い将来男女は別々に進化する!?

スポンサーリンク

面白いと思ったら友達に紹介をお願いします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このサイトの更新情報を受け取る