映画「風立ちぬ」堀越二郎の声優が下手なのには理由があった!?|ジブリ都市伝説

スポンサーリンク

宮崎駿監督の最後の作品として知られている「風立ちぬ」

戦争中の日本を舞台にした作品で作り込みの高さは相変わらずである。

一方で「声優」に対する批判も多い。

というのも、主人公の堀越二郎のセリフが「棒読みすぎるw」と専らの噂なのである。

まずは、こちらの動画をご覧頂こう。

いまさらだが、確かに堀越二郎の棒読み感は否めない。

映画評論家の意見も真っ二つに別れ「いくらなんでもこれはw」という意見もあれば「堀越二郎のイメージにピッタリだ!」と絶賛する人もいる。

しかし、実はこれには大きな理由と宮崎駿の狙いがあるのだ。

そもそも風立ちぬで堀越二郎の声優を務めたのは、本職の人ではなく映画監督である「庵野秀明」である。

つまり、吹き替えに関して言えば「ズブの素人」なのだ。

下手くそで当然、むしろ素人にしては良くやっている方なのである。

ジブリ映画はこれまでに、沢山の声優を起用してきた。

有名なところで言えば「ハウルの動く城」の木村拓哉だろう。

他にも、糸井重里など、数々の有名人を採用してきた。

そういう意味でも、風立ちぬに関してはある意味でイレギュラーな起用だと言える。

しかし、この奇をてらった起用には、宮崎駿の思惑があるという。

ある評論家はこう語る。

「俳優の演技を超えたリアリティーを感じることがある。素人を加えることで、プロの人にもなれ合いではないキャッチボールの緊張感が生まれ、より自然なアンサンブルが生まれること」

つまり、あえて素人を起用することで、より自然でリアリティーな作品に仕上げることができるということだ。

他にも、「庵野監督の声は知らない人が大半だと思うので、話題作りで成功しただけでなく、他の芸能人よりも先入観なく聞けるので、その点は成功」といった意見もある。

一部のユーザーや評論家からは批判を浴びているものの、逆に評価する人も少なくないのだ。

一通り映画を観た私は、そこまで気にならなかっただけに「棒読み」「下手くそ」という意見があることにビックリした(笑)

言われてみれば、確かにそんな風にも捉えられるが、そんなことよりも作品に集中しようぜ!というのが私の意見である。

ちなみに、風立ちぬという言葉の意味はご存知だろうか?

映画を観る前からこのタイトルに注目していた私は、てっきり「風が立たない」つまり「風が吹かない」という意味だと思っていたのだが、どうやら全く違うらしいのだ。

これにはもっと深くて力強い意味があるという。

それがこちら。

映画「風立ちぬ」の言葉の意味とは!?

スポンサーリンク

面白いと思ったら友達に紹介をお願いします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このサイトの更新情報を受け取る

『映画「風立ちぬ」堀越二郎の声優が下手なのには理由があった!?|ジブリ都市伝説』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2015/03/18(水) 23:19:33 ID:579af2e96 返信

    あれは、むしろ下手だからこそ良いんだよ内容とあの下手さは、ある意味まっちしてる。
    あの時代の話にしては、かなり浅い心理描写だと自分は、見て思った浅いって言ったら語弊が生まれるな浅いじゃなくなんと言うかもっとドロドロしてもおかしくは、無くただ掘り下げる所は、綺麗な描写だらけだからあの声で良い

    • 名前:匿名 投稿日:2015/06/22(月) 07:46:52 ID:5d8dabef4 返信

      棒読みみたいな文章に驚愕

  2. 名前:匿名 投稿日:2015/04/01(水) 10:48:05 ID:9da6c73e0 返信

    筆者、「棒読み」って感じなかったとか嘘だろwwww素人でももうちょっとうまいわwwwそのせいで泣けるシーンなのにわらっちまうんだよふざけんなwww

    • 名前:匿名 投稿日:2015/06/22(月) 07:48:03 ID:5d8dabef4 返信

      エスパーですね

  3. 名前:匿名 投稿日:2015/05/12(火) 12:31:39 ID:fb9790a95 返信

    夢追い人のエンジニアの素朴さが感じられて良い声優だったと思うがな

  4. 名前:匿名 投稿日:2015/05/17(日) 11:26:46 ID:7c81e1143 返信

    声優とかほとんど知らないし、トトロのパパはマッチしてたと思うけど、あの棒読みには耐えられなかったな
    劇でもドラマでも素人を使えばリアルな動きになるどころか、ぎこちなくて不様な演技になるだけだろう
    ある程度の慣れや技術が必要なのは優も一緒だと感じた

  5. 名前: 投稿日:2015/06/08(月) 22:03:37 ID:41544a892 返信

    今始めてみてるが、、酷すぎだろ、、、抑揚もないから気持ち悪い、、ジブリが終わるのも納得

    • 名前: 投稿日:2015/08/10(月) 14:18:01 ID:74f8b3b6a 返信

      いつも思うが、こんな所で小さく意見するガキは、いくつになっても何者にもなれない可哀想な人物になるんだろうな、と思う。可哀想。

  6. 名前:匿名 投稿日:2015/07/13(月) 09:57:47 ID:3346ba7bc 返信

    評論家は何を言っているのだろう
    アニメの声のプロは声優であって俳優ではない
    アニメに関しては俳優も素人なのでは?

  7. 名前:匿名 投稿日:2015/07/28(火) 09:38:14 ID:cd330ccc9 返信

    声豚はキモい

  8. 名前:匿名 投稿日:2015/10/20(火) 01:38:58 ID:3a9c5a418 返信

    あさん。
    結局コメントしてる時点でおんなじなんですよ。もちろん俺もだけど…
    ま、お互い大人になりましょうや。

  9. 名前:匿名 投稿日:2016/01/08(金) 23:35:15 ID:69c2d124b 返信

    パヤオの声優嫌いは有名だけどな。棒読みがいいって言ってる連中はその辺知らないで「有名な宮崎監督が作ったものだからいい」って思いこんでるだけだろう。
    試しに何も知らない子供に見せたらどういう反応を示すかを見てみればいい。

    パヤオ本人も「最近の声優は娼婦のような声しか出さない」なんて言ってるくらいで、パヤオの中で「過去作がヒットしたのはキャストが良かったから」と思われるのが嫌とか、訳分からないことを考えてると思われる。
    声優以外でもディズニーや手塚治虫はじめ広範囲にケンカ売るような発言してるし、パヤオ自身の人格に問題があることに由来する。

    ただ、トトロの糸井重里やハウルの木村拓哉は擁護しようがないが、庵野に関しては許してやれ。
    一度本人も断ったが師匠のパヤオのゴリ押しで引き受けざるを得なかっただけだし、一応練習らしきものはしたらしい。本来そんなに喋るような仕事じゃないおっさんに振る方が無理がある。
    風立ちぬに関しては「棒読みだから」ではなく、パヤオの体育会系ばりの無茶振りが嫌い。

  10. 名前:本日はバルス祭り 投稿日:2016/01/15(金) 21:28:18 ID:5ff534c5b 返信

    パヤオの声優嫌いは有名w といっても、
    この人の作品があたった理由の一つに声優の名演技が入るわけで。コナン、世界名作劇場、ルパンetc
    島本須美はOKとかいう言い訳も見苦しいんだよな。これも充分アニメ声だが
    だいたい、声優に自然な演技とやらを演じてもらえばいい。名だけの素人はいらんよ
    あと、俳優兼声優は腐るほどいる。何故そのベテラン勢を使わずに、ドラマでも中途半端な人気の連中を使うのか
    単に客寄せなわけだ。アニメ映画なんか観ないような層にチケットを売りたいだけ
    だから、質が下がってもいいと。下手くそを自然な演技とか言い訳するのよせよなぁ。下手は下手
    まあ結局ジブリのランキングやると、いつやっても過去作がトップにくるんだよな
    内容、音楽、吹き替えがいいからなw

  11. 名前:匿名 投稿日:2016/01/16(土) 11:43:57 ID:828542b36 返信

    下手は下手。思惑もなにも、アニメを観てくれた大半の人から酷いと言われてるんだから、
    演技としては失敗。宮崎アニメも声優に助けられてる部分がっつりあるんだがなぁ。わかってないね、このじいさん

  12. 名前:匿名 投稿日:2016/04/05(火) 08:53:59 ID:3d7852ee8 返信

    現実にあんな喋り方するのはリーブ21の社長しか知らない

  13. 名前:匿名 投稿日:2016/06/25(土) 11:47:26 ID:6762dd21c 返信

    つーか声が老けすぎなんだよ。
    お爺さんみたいな声と喋り方。
    棒読みでも少年青年らしさがあれば良かったのに。

  14. 名前:匿名 投稿日:2016/07/02(土) 23:17:43 ID:a6c126a64 返信

    宮崎駿が、風立ちぬの舞台の頃の「オタク」をリアルに描きたかったから、現在のオタクに白羽の矢を立てた。ってコメントしてましたよ。
    あの頃のオタクはこういう喋り方だったから、庵野にぴったりだ!って。
    先にそのコメントを聞いてたから、そういうものなのね、と素直に見れましたが…。

  15. 名前:匿名 投稿日:2016/08/16(火) 17:04:44 ID:8bb8bbe9b 返信

    「そんなことよりも作品に集中しようぜ!というのが私の意見である。」
    こう考えた時点で、声優の起用が間違ってるのではないでしょうか。
    自然な演技なら、集中しよう!なんて思わなくても、勝手に引き込まれていくものだと思います。
    その「引き込む」のを邪魔してるのが、棒読み、不自然な演技だと思います。
    寝心地の悪い枕をあてがって、「寝るのに集中しようぜ!」って言ってるようなものです。
    「崖の上のぽにょ」でも、所ジョージ氏の括舌が悪く、よく聞き取れず、物語に入り込めませんでした。

    物語に集中させてくれる声優の起用を希望します。

  16. 名前:匿名 投稿日:2018/10/10(水) 16:21:43 ID:e1c7c2908 返信

    そんなに声優が嫌いなら、ナウシカなどの過去の名作も全て素人の声に吹き替えたらどうだろう? 100%駄作になるだろうが。