宮崎駿監督の最後の作品として知られている「風立ちぬ」
戦争中の日本を舞台にした作品で作り込みの高さは相変わらずである。
一方で「声優」に対する批判も多い。
というのも、主人公の堀越二郎のセリフが「棒読みすぎるw」と専らの噂なのである。
まずは、こちらの動画をご覧頂こう。
いまさらだが、確かに堀越二郎の棒読み感は否めない。
映画評論家の意見も真っ二つに別れ「いくらなんでもこれはw」という意見もあれば「堀越二郎のイメージにピッタリだ!」と絶賛する人もいる。
しかし、実はこれには大きな理由と宮崎駿の狙いがあるのだ。
そもそも風立ちぬで堀越二郎の声優を務めたのは、本職の人ではなく映画監督である「庵野秀明」である。
つまり、吹き替えに関して言えば「ズブの素人」なのだ。
下手くそで当然、むしろ素人にしては良くやっている方なのである。
ジブリ映画はこれまでに、沢山の声優を起用してきた。
有名なところで言えば「ハウルの動く城」の木村拓哉だろう。
他にも、糸井重里など、数々の有名人を採用してきた。
そういう意味でも、風立ちぬに関してはある意味でイレギュラーな起用だと言える。
しかし、この奇をてらった起用には、宮崎駿の思惑があるという。
ある評論家はこう語る。
「俳優の演技を超えたリアリティーを感じることがある。素人を加えることで、プロの人にもなれ合いではないキャッチボールの緊張感が生まれ、より自然なアンサンブルが生まれること」
つまり、あえて素人を起用することで、より自然でリアリティーな作品に仕上げることができるということだ。
他にも、「庵野監督の声は知らない人が大半だと思うので、話題作りで成功しただけでなく、他の芸能人よりも先入観なく聞けるので、その点は成功」といった意見もある。
一部のユーザーや評論家からは批判を浴びているものの、逆に評価する人も少なくないのだ。
一通り映画を観た私は、そこまで気にならなかっただけに「棒読み」「下手くそ」という意見があることにビックリした(笑)
言われてみれば、確かにそんな風にも捉えられるが、そんなことよりも作品に集中しようぜ!というのが私の意見である。
ちなみに、風立ちぬという言葉の意味はご存知だろうか?
映画を観る前からこのタイトルに注目していた私は、てっきり「風が立たない」つまり「風が吹かない」という意味だと思っていたのだが、どうやら全く違うらしいのだ。
これにはもっと深くて力強い意味があるという。
それがこちら。
あれは、むしろ下手だからこそ良いんだよ内容とあの下手さは、ある意味まっちしてる。
あの時代の話にしては、かなり浅い心理描写だと自分は、見て思った浅いって言ったら語弊が生まれるな浅いじゃなくなんと言うかもっとドロドロしてもおかしくは、無くただ掘り下げる所は、綺麗な描写だらけだからあの声で良い