怖い!人間に寄生する寄生虫「ギニアワーム」の恐るべき生態とは!?|やりすぎコージー都市伝説

スポンサーリンク

やりすぎコージー都市伝説、春香クリスティーンが語った都市伝説「人間を操作する恐怖生物」

世の中には多数の生物が存在するが、その中でも、自分以外の何かに寄生して生きる生物のことを、寄生虫と呼ぶ。

その寄生虫。

中にはとんでもなくヤバイやつもいるのだ。

まず、下記画像を見て欲しい。

uonoe

魚の口の中に、何か白い物体がいるのが分かるだろうか。

これは、魚の口内に寄生する寄生虫「ウオノエ」と呼ばれる生物。

このウオノエは、エサのフリをして魚の口内に侵入、そして、舌に張り付き、その血を全て吸う。

そして、そのまま舌のフリをしたまま張り付き続け、魚が捕食するエサの一部を奪うのだ。

uonoe2

ちなみに、取り出したらこんな感じ。

まぁ、これは魚に寄生する寄生虫であり、我々にはあまり関係がない。

しかし。

世の中には、人間に寄生する寄生虫がいるのだ。

その寄生虫は、アフリカや熱帯アジアの地域の川に住んでいる寄生虫で、ギニアワームと呼ばれる生物。

この生物。

寄生虫の中でも、最もヤバイと言われているのだ。

まず、その寄生虫は、ミジンコに寄生する。

恐らく、小学校の授業で習っただろう、あのミジンコだ。

そして、そのミジンコが何かのきっかけ、例えば、川の水を飲んだりすることで人間の体内に侵入。

するとどうなるのか。

まず、一度体内に入ったギニアワームは、人間の胃に滞在する。

そこで1年かけ、元々数ミリであったギニアワームは、なんと、1メートルに成長。

そして、その成長したギニアワームは今度、皮膚を通り、体の下に降りて行く。

この時、発熱と、強烈な激痛が人を襲う。

そして、この寄生虫が最も恐ろしいのがこの時。

なんと、ギニアワームは、ここで人を操作するというのだ。

ギニアワームによってもたらされた発熱により、寄生されている側は体を冷やそうと水を求める。

そして、川に入ろうとするのだ。

正に、その時。

ギニアワームは、人間の脚の皮膚を突き破り、川に数百万とも言われる数の卵を産み付けるのだ。

想像しただけで気持ち悪いが、その画像を用意したので、どうぞ。

ginia

ginia2

そして、このギニアワームに寄生された病気はギニア虫症と呼ばれ、WHOに、天然痘の次に危険な病気と認定されているのだとか。

ただし、空気感染しない、浄化された水であれば感染の恐れがない、といったことから、今では、少しずつ減少傾向にあり、かつては、300万人とも言われた発症者も、今では、3万人、つまり1/100程度の減っているとのこと。

一方で、今現在、感染が深刻化している病気がある。

そう、エボラ出血熱だ。

このエボラ出血熱も、空気感染をしないと言われているが、ギニアワームのように感染拡大を防ぐのが、決して用意ではないのだ。

事実、たった3か月足らずで感染者が1万人を超える大惨事となっている。

そして、この現状を重くみた国連が、つい最近、異例の声明を発表したのだ。

その恐るべき内容というのが…

エボラ出血熱に国連が異例の声明!?

スポンサーリンク

面白いと思ったら友達に紹介をお願いします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このサイトの更新情報を受け取る