やりすぎコージー都市伝説、ハチミツ次郎が語った怖い都市伝説「ビックリマークの道路標識に隠された怖い話」。
日本には、多数の道路標識がある。
その中に「!」の表示がされた道路標識があるのだが、この標識が意味する内容を知っているだろうか。
この「!」ビックリマークには、本来、「一般標識にはないものへの注意」という意味がある。
つまり、急カーブ注意、動物注意などとは違うことに対する注意喚起だ。
しかし、ここで疑問が出る。
一般に形式化されていないものへの注意とは、具体的に何を指しているのだろうか。
これに関して、その時々に注意すべき内容が、標識の下に補足として書かれている。
例えばこんな風に。
しかし。
実は、このビックリマークの道路標識。
何も表記されていないという、謎な標識が存在するのだ。
例えば、こんな感じに。
この場合、標識を見た人間は、何に注意すれば良いのかが分からない。
では、こういった場合、このビックリマークは何を意味しているのか。
それについては、二つのパターンがあると言われている。
一つ目が、説明が難しいor長すぎて、下手に補足するとむしろ危ないもの。
例えば、この標識が置かれているある有名な場所として、目の錯覚を起こすことで有名な名所があると言われている。
そこでは、坂の傾斜に対して、側道の木々の生える角度がいびつで、目の錯覚を起こすことがある。
そのための注意として置かれているが、これを補足情報程度で説明しようとすると、かなり難しい上、説明すると長くなる。
なので、少なくとも、注意すべき何かがある、ということを促すために、説明を省いているという例。
そして、もう一つ、補足情報のないビックリマークこが意味するものがある。
それが、幽霊。
特に注意すべきことが何もないような場所で、時折この標識がポツンと置かれていることがあるそうだが、その場合、その標識で注意を促しているのは、幽霊だというのだ。
しかし、幽霊なら、「幽霊注意」と書いても良さそうだが、さすがに、市や県が公式で立てている標識に、「幽霊注意」と書くのはマズイのだろう。
とは言え、目撃情報などが多発するのに、放っておくわけにもいかない。
そこで、苦肉の策として、補足情報のない「!」ビックリマークの標識で、注意を喚起しているというわけである。
当然、あくまでも都市伝説だが、もし、近所に、補足情報の書かれていない「!」の標識があった場合、心霊スポットの可能性を疑ってみてはどうだろう。
まさか、道路標識がそんな意味で建てられているとは信じがたいかもしれないが、世の中には、こちらが思っているものと違う意味で使われているフレーズというのは、多々ある。
例えば、「ベイビー・イン・カー」というステッカー。
普通、このステッカーを見た場合、
「周りの車に対して、赤ちゃんが乗っていることを伝えている」
と思うはずだ。
しかし、実際にはそうではないのだ。
では、このステッカーにはどんな意味があるのか。
それには、ある悲しい事件が関係している。
その内容が、こちら。
コメント
この話は本当です幽霊に注意との意味を表していますですからこの標識は心霊スポットに多いんですですがご心配なく余程の事がない限り問題は起きません不謹慎な事をするなとの意味でもありますがね・・・
これはウソですね。
限られた場所でしか起こらない災害などに使われます。
例として落石の標識ですが、山があれば落石の危険性があるので落石注意と付け加えられます。
これは、山なんて全国各地に無数とあるので該当する箇所が多いという意味で下部に落石注意と付け加えられます。
ビックリマーク単体の標識はその場の形状からなる災害への注意喚起
総合的な注意喚起として使われています。
?ちょっとよくわからない
>>該当する箇所が多いという意味で下部に落石注意と付け加えられます。
該当する箇所が少なくとも!マークの下には大体ちゃんと注意書きはついてますよ?
>>ビックリマーク単体の標識はその場の形状からなる災害への注意喚起
(これは記事でも触れてますよね…)
信じて貰えるかどうか分かりませんが。
昔うちの近所の精神科病院の前に「!」マーク標識がありました。補足標識無しです。
そこの病院の病室の窓には、鉄格子が取り付けられていました。
昔はそこの入院患者が暴れて、窓から道路に向かって絶叫したり、物を投げたりすることが頻発していたそうです。
現在は病院が建て替えられて、その様なこともなくなり標識も撤去されました。